みなさんもご存じのように、iPhoneは画面に指で軽く触れるだけで操作できますが、私のように手指が不自由だと上手く使えないのではないかという心配がありました。
また、パソコンを使う時はマウススティックという棒をくわえてタイプしているわけですが、このマウススティックではiPhoneの画面に触っても反応しません。
というのも、iPhoneのパネルは静電方式といって、指(正確には皮膚)から出る微弱な電流を感知して反応します。
ですから、皮膚以外のもので画面に触っても反応しないのです。
タッチパネルにはもう一つ、感圧方式といってタッチパネルに触れた圧に反応するタイプがあり、この方式だと指以外のマウススティックでも反応します。
私が使っている富士通のLOOX U90のタッチパネルはこの感圧方式のスクリーンを採用しています。
iPhoneを購入してみて、私の手でもそれなりに操作できることがわかりました。
アプリをタップして開いたり、スクロールさせることはさほどの労力なくできました。
しかし、文字を入力するのは至難の業ですごく気合いを入れて10文字打つのがやっとでした。
となると、やっぱりiPhoneで使えるマウススティックが欲しくなりますよね!
そこで、リサーチを開始しました。
手が使える人でもiPhoneやiPadでスタイラス(ペンみたいなやつです)を使いたいという人は意外と多いようで、検索すると色々と情報が見つかります。
iPhoneで使えるスタイラスは商品化もされていて、Pogo Stylusというのが有名です。
そして、iPhoneで使えるスタイラスを自作するという情報も見つかり、分析してみました。
情報をまとめると、先端に電気を通す柔らかい素材、そして持つ部分も電気を通すアルミのような素材にして手で持つことにより、皮膚の微弱な電流がスタイラスを通ってタッチパネルに伝わり、動きが感知されるということがわかりました。
また、世界にも同じようにiPhoneで使えるマウススティックを作っている人がいることを知りました。
Accessing the iPad: Mouthsticks and Styluses | ATMac http://atmac.org/accessing-the-ipad-mouthsticks-and-styluses
lifekludger - disability : technology : life http://lifekludger.net/
自分が悩んでることは誰かも悩んでるという言葉が身にしみました。
これらの情報から、鍵となるのは先端につける導電性の素材だということがわかりました。
Life is beautiful: iPad用スタイラスを自作する方法 http://satoshi.blogs.com/life/2010/05/ipad_stylus.html
このページの情報に出ていたICフォーム ZC-02というのを購入して試しましたが反応無し・・・手でもって画面に触れても反応がありませんでした。
途方に暮れていましたが、このページに「SANWA SUPPLY TK-P2導電スポンジ」ならできたというコメントがあり、こちらを購入し、手でもって画面に触れたら、ナント反応するじゃありませんか!
試しに、手持ちのマウススティックの先端にこの導電スポンジをつけてみたところ、iPhoneちゃんが反応してくれました!
口にくわえる部分の自由樹脂が導電性があるとは思わなかったので、アルミの棒とどこかの皮膚が接するように導線が必要かと思っていましたが、必要ありませんでした。
これがiPhoneで使えるマウススティックです。
口にくわえる黄色いところは自由樹脂で作っています。
ダイセルファインケム http://www.daicelfinechem.jp/hobby/freep1.html
先端の導電スポンジはこちら。
サンワサプライ:TK-P2【導電スポンジ】 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P2
棒はアルミ製だと思います。
そして、使っている様子はこちらの動画で!
これで手が不自由でマウススティックを使ってる人もiPhoneやiPad、iPod touchを使えますよ!
私の世界が変わりました!
ぜひ、作ってみてください。
最後に、iPhoneで使えるマウススティック作りにつきあってくれた奥さんに感謝です。ありがとう!
タグ:iPhone
【パソコン・iPhoneの最新記事】
ありがとう。
ありがとうございます!
私もマウススティックでパソコンを操作しているケイソンです。
本日、こちらのエントリーを参考に静電式タッチパネル用のマウススティックを作ってみました。
で、早速ノートPCのトラックパッドで試してみたところ、しっかりマウスカーソルが反応してくれました!
これで、思い切ってiPadとiPhoneを買えます。
素晴らしい情報に心から感謝いたします。
ありがとうございます!!
お役に立ててうれしいです。
こちらこそ、ありがとうございます!
フランスベッド(株)野村と申します。
実は、フランスベッドでは「おしゃべりPad<http://www.i-fukushi.com>」といって、iPadを福祉機器としてレンタルする事業をしています。
そのサイトにて、手足が麻痺している方から「口だけで操作できるものは無いか?」の問い合わせがあったのですが、市販品が全く見つからない状況で困っておりました。
そこでこちらのサイトを発見し、私も見よう見まねで作ってみたところ無事に作動する事ができ、その方に非常に喜ばれました(^^
これもこちらのサイトで情報を抵抗して頂いたお陰です。
有難うございましたm(_ _)m
こういう報告をいただけることが、一番嬉しいです!
作業療法士をしているカッキィと言います。
タッチペンが静電式ということで戸惑っていましたが、ブログを見て実際に作ってみようと思います。
そこで、相談なのですが、マウススティックのスティック部分は何をしようされましたか?
やはり、電気を通すものが必要なんでしょうか?
つたない文章となり、すみません。返事を頂けるとさいわいです。
くわえる部分の素材はプラスチックなので、たぶん電気は通さないと思います。
先端に導電スポンジを使えば、棒やくわえる部分の素材はなんでもいいのかもしれません。
ぜひ参考にさせていただきます!!
またできたら報告させてください。
これにくわえるところをつければ、スマホやタブレットを操作できるマウススティックの出来上がり! Amazonで\800! これで世界が変わります!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IOCCITM